133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛川町議会 2019-12-05 12月05日-02号

具体的には、平成28年10月からは、被用者保険適用拡大によりまして、短時間労働者の方々などが厚生年金に加入できるようになり、さらに平成29年8月には、無年金対策として既に実施をされている負担能力に応じた保険料免除制度と、その期間に対して一定の範囲で行われます税財源による年金給付に加え、老齢基礎年金等の受給資格期間を25年から10年に短縮する措置が実施されております。 

愛川町議会 2018-12-04 12月04日-01号

項2国庫補助金、目1民生費国庫補助金補正額1,439万4,000円のうち、説明欄年金生活者支援給付金支給準備市町村事務取扱交付金20万1,000円は、所得一定基準以下の年金受給者に対して、老齢基礎年金に上乗せする年金生活者支援給付金支給事務日本年金機構が行うに当たり、町が保有する年金受給者所得情報などを日本年金機構継続的に把握できるように、機能を追加するためのシステム改修経費に対する

伊勢原市議会 2018-12-02 平成30年12月定例会(第2日) 本文

次に、被保険者へのメリットにつきましては、現行国民年金保険料免除制度は、免除期間等に応じて、老齢基礎年金給付額が減額される仕組みでありますが、この産前産後期間保険料免除制度につきましては、当該免除期間保険料保険料納付済みとみなすことから、免除に伴う老齢基礎年金は減額されないことになります。結果といたしまして、経済的負担軽減や将来の年金の確保につながるものと考えております。  

伊勢原市議会 2018-03-02 平成30年3月定例会(第2日)〔陳情文書表〕

┃ しかし、いずれも老齢基礎年金受給者は、一部の人を除き、生活するには十 ┃ ┃分な額ではありません。また、2カ月に一度の支給だと、後半月に突発的な病 ┃ ┃気などでは、病院にも行けず我慢するしかありません。さらに、お見舞いやお ┃ ┃悔やみなどにも支障を来しております。                  ┃ ┃ 日本では、賃金にしても、生活保護費にしても、毎月支給されています。

川崎市議会 2018-02-02 平成30年  2月健康福祉委員会-02月02日-01号

1の年金生活者支援給付金でございますが、住民税非課税であり、所得老齢基礎年金満額以下で受給額が少ない方などに対しまして、福祉的な給付金として、月額5,000円を基準とし、恒久的に通常年金額に加算されて支給されるものでございます。  次に、2、受給資格期間の短縮でございますが、無年金者対策として、年金保険料納付済期間等受給資格期間を25年以上から10年に短縮するものでございます。

茅ヶ崎市議会 2017-12-07 平成29年12月 都市建設常任委員会−12月07日-01号

本条例は、生活保護法規定による保護を受けている者、及び、中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者自立支援に関する法律の規定による支援給付を受けている者のうち、老齢基礎年金を受給しても生活を図れない中国残留邦人等に従来の生活保護法による扶助にかわる支援給付が行われている者に対して、申請に基づき行っていた下水道使用料免除について、生活保護費下水道使用料相当分

藤沢市議会 2017-12-07 平成29年12月 厚生環境常任委員会-12月07日-01号

陳情項目3点目の年金支給開始年齢はこれ以上引き上げないことについてでございますが、老齢基礎年金国民年金法規定により65歳からの支給となっておりまして、老齢厚生年金は、その支給開始年齢が段階的に65歳へ引き上げられているものでございます。  以上で陳情29第22号の説明を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○原田伴子 委員長 説明が終わりました。  これから質疑を行います。

横須賀市議会 2017-10-16 10月16日-06号

年金受給者のうち国民年金老齢基礎年金のみの方の平均受給額は5万5,244円で、収入がこれだけでは生活保護水準以下です。 超高齢社会に突入している中で、国民市民暮らし向きがいかに大変かということです。生活部面は他人からはなかなか見えにくく、みずから好き好んで生活困窮を吐露したい人はいません。明らかに市民暮らしが厳しいときには市政運営はそこに策を施すことが大切です。 

川崎市議会 2017-06-22 平成29年 第2回定例会−06月22日-04号

委員から、国民年金法制定時に年4回支給とした理由について、昭和63年11月に当時の社会保障制度審議会において支給月の変更を検討した理由について、平成29年度の老齢基礎年金額について、ひとり暮らし高齢者の傾向について、年金が毎月支給でないことを理由とした年金受給者金銭貸借によるトラブルの有無について、今後の人口推計を踏まえた総年金支給額の推移について、諸外国における年金支給回数について、年金制度

平塚市議会 2017-06-21 平成29年 環境厚生常任委員会 本文 2017-06-21

この請願には、年金を受給している人の半数近くが月額10万円未満国民年金老齢基礎年金は1カ月6万5000円、そして基礎年金だけで月平均5万円弱という人が800万人もいるという実態が記載されています。高齢者はわずかな年金の中で医療費介護保険料が上げられ、これから介護を受けるときの不安も大きくのしかかっています。  

平塚市議会 2017-06-06 平成29年6月定例会(第6日) 本文

この請願には、年金を受給している人の半数近くが月額10万円未満国民年金老齢基礎年金は1カ月6万5000円、基礎年金だけで月平均5万円弱という人が800万人もいるという事実が記載されています。現行国民年金制度は、憲法25条の健康で文化的な最低限度生活さえ保障されていない低い額の上に、厚生労働省は、今年度の年金支給額物価下落に対応して0.1%引き下げました。

川崎市議会 2017-05-31 平成29年  5月健康福祉委員会−05月31日-01号

市古映美 委員 請願文にも書かれているのですけれども、高齢者にとって年金命綱だということで、平成27年(2015年)4月の老齢基礎年金額が1カ月6万5,000円と書いてあるんですが、2016年と2017年はまだこれからなのでしょうか。直近のところで、この金額について、わかれば教えていただきたいと思います。

真鶴町議会 2017-03-14 平成29年予算審査特別委員会( 3月14日)

○(町民係長)  原則、年金なんですけども、まず介護保険が優先になってきますので、あと介護保険保険料を差し引きまして、あと後期高齢者保険料を差し引いて、支給額の2分の1を超えてしまうと普通徴収にかわってしまうというのがあるのですが、その2分の1を超える額とか、老齢基礎年金部分国民年金部分年金ですね。

藤沢市議会 2017-02-22 平成29年 2月 厚生環境常任委員会-02月22日-02号

年金を受給している人の半数近くが月額10万円未満、2015年4月の老齢基礎年金額は満額で1ケ月あたり6万5千円となっています。基礎年金のみで月額平均が5万円弱の人が955万人もいます。  私たち全日本年金者組合は、年金削減を停止し物価上昇に見合った増額をすること、そして最低保障年金制度を創設して無年金・低年金者暮らしを守ることが急務であることを訴えております。

藤沢市議会 2017-02-20 平成29年 2月 定例会−02月20日-02号

請願理由は、まず、高齢者にとって年金命綱であること、年金を受給している人の半数近くが月額10万円未満、また、2015年4月の老齢基礎年金額は、満額で1カ月当たり6万5,000円、基礎年金のみで月額平均が5万円弱の人が全国で955万人にも上ること、高齢者が低い年金で2カ月計画的に暮らすことは困難を伴うこと、せめて毎月の支給であれば、暮らしのやりくりをつけることもできるということであります。

大和市議会 2016-12-20 平成28年 12月 定例会-12月20日-05号

2015年4月の老齢基礎年金額は満額で1カ月当たり6万5000円で、基礎年金のみの受給者月額平均が5万円弱の人は800万人もいます。65歳以上の高齢者世帯のおよそ4割が生活保護基準より低い収入生活している老後破産状態です。子供からの援助もなく、孤立する高齢者がふえています。ここに日本生活保護捕捉率が世界に比べて大変低いという問題があります。

三浦市議会 2016-12-12 平成28年都市厚生常任委員会(12月12日)

現在、私の収入老齢基礎年金です。私の28年度後期高齢者医療保険料は4,340円です。特例措置がなくなると、保険料が今後、大幅にふえると聞き、年金生活者として負担の増加は大変心配です。保険料軽減継続については、11月22日開催の北海道後期高齢者医療広域連合議会札幌市内で開催され、後期高齢者医療制度保険料軽減特例措置継続などを求める意見書を賛成多数で可決しています。